個人ブログとは?始め方&考え方
3種類あるブログの「ビジネスブログ」「アフィリエイトブログ」「個人ブログ」の中でももっとも人気が高いのが個人ブログです。
そこでこの記事では、興味関心が高い
個人ブログとは?始め方&考え方
をご紹介していきます。ただし、始め方よりも考え方がほとんどですw
少しでもあなたが個人ブログを始めるきっかけや後押しとなれば幸いです。
個人ブログの始め方
個人ブログを始めようと思ったのであれば、すでにブログで何を書くのかの「テーマ」が決まっている状態だと思います。
情熱も上がりまくって「よし、ブログやる!」となっていますよね。
その情熱に水を差す用で申し訳ないのですが、できればその前に「ブログの考え方」について知って欲しいことがいくつかあります。
今の時代、ブログの技術的なこと(WordPressの始め方、使い方など)は調べればわかりますが、自分自身で「考える力(その前に考え方)」を身につけておくことがいろいろと切り抜けることができ成長へと繋がります。
なので今一度、その考え方について頭の片隅にでも置いていただけるとさらに「個人ブログ」を楽しめたり、ネタに困ることがなくなるヒントであったり、自分なりの続け方を見つけることができる方法をお教えします。
もし、考え方なんていいよ。って人は以下のページを参考にブログ開設してくださいw
個人ブログについての考え方
個人ブログについての考え方ですが、難しいことは一切ないです。
ここでは5ポイントについて知ってください。
- 自分が大好きなテーマについて「分類⇒情報収集」しておく
- 好きなテーマを届けるための「ツール」を考えておく
- 無理なく続けるための「スケジュール」を考えておく
- あくまで自分の「好きを優先」する
- 不快なコメントやメッセージが来たときの「心のあり方」を考えておく
自分が大好きなテーマについて「分類⇒情報収集」しておく
大体、個人ブログを始めようとしている人はブログで何を書くのかの「テーマ」が決まっている場合が多いです。
例えば、以下のようなテーマです。
- 釣り
- ゴルフ
- アウトドア
- 料理
- コーヒー
- スイーツ
- カフェ巡り
- 教会
- ゲーム
- 洋服
- 雑貨
- インテリア
- 節約
- 貯金
- アニメ
- デザイン
- イラスト
- ダイエット
- ガーデニング
- 裁縫やパッチワーク
- 家事
- 育児
- 株やFX
- ビットコイン
- 語学
- 漢字
- DIY
- 自作PC
- 電化製品
と、テーマは豊富にあります。あなたが好きなテーマを選択しましょう。
しかし、上記のテーマでは大分類でのテーマが決まっただけです。
さらにグループを分けていく必要があります。
テーマを分類していく
上記、すべてのテーマは大分類としては同じですが、細分化していくとまた違ったテーマになるのです。
例えば「釣り」です。※釣りに詳しくないのですが
ひとえに釣りと言っても
- 海釣り
- 沖釣り
- 磯釣り
- 川釣り
- 堤防釣り
- 砂浜釣り
種類があります。(他にも種類があるかもしれませんが例えです)
あなたが「どの釣りをしているのか?」によってブログの内容は変わってきます。
また、料理でも
- 和食
- 洋食
- 中華
- フレンチ
- イタリアン
- 地中海
などがあり、さらに違う分類でも
- メイン
- 肉料理
- 魚料理
- 野菜
- スープ
- サイドメニュー?
- スイーツ
などの分類もあるでしょう。
なので、あなたが個人ブログのテーマにしようとしている「大分類」の次である「中分類」を考えてください。
決めたテーマでどんなことを書くのか掘り下げる考え方
「中分類」を考える場合に、便利な方法があります。
「大分類」であるテーマに、以下を組み合わせて考えてみましょう。
- いつ
- どこで
- だれが
- だれに
- なにを
- なぜ
釣りであれば
- いつ:夜に
- どこで:防波堤で
- だれが:自分が
- だれに:ナシ
- なにを:投げ釣りを
- なぜ:アジを狙って
なんて考え方をすると、
「防波堤での夜釣りでアジを狙う釣りブログ」なんてサイト名ができるかもしれません。
上記のような考え方の方法を知っておくことで、いろいろと応用できます。
ちなみに上記の方法はビジネスフレームワークの「5W1H(ご・ダブリュー・いち・エイチ)」といいます。
- When:いつ
- Where:どこで
- Who:誰が
- What:何を
- Why:なぜ
- How:どのように
上記を使うと、過不足なく情報を伝えられるので日常会話でも意識してLINEやメールを送るときなどにも使ってみてください。
ここまで考えると自分が決めた「テーマ」で何を伝えたいのか的が絞れたはずです。
すると次は「読んでほしい相手」を考えます。
読んでほしい相手は、こう考える
テーマが絞れたところで、続いて「読んでほしい相手」を考えます。
よく言われるのがラブレターと一緒です。
思いを伝えたい相手を決めなければ、
- 「どういう情報」を
- 「どのような文章」で
伝えればいいのかが決まらないからです。
少し難しそうと思ったかもしれませんが、全然難しくないので安心してください。
個人ブログでは、趣味や自分が好きなことを発信するのがほとんどです。
※もし、違う方がいたらごめんなさい。
ということは、ラブレターの相手を「少し前の自分」にするのが最適です。
気付いた方もいらっしゃるかもしれませんが、趣味や好きなことにハマりかけた時に情報求めていた自分に対してラブレターを書くのです。
本当にラブレターを書くわけではないですが。。。
始めた当初に
- 知っておきたかった情報
- こういうことにつまずいたな
- こうやって解決したな
- 情報収集は、どういうのを見ていたか
- 始めるときは、こういうのを持っていたらいいよ
などなど、こんなことで悩んだりしていた自分宛てに書きます。
さて、そんな初心者な自分にはどんな文章で伝えてあげますか?
- 優しい語り口調
- 厳しい語り口調
- 簡潔な語り口調
どんな感じで伝えましょうか?
どんな文章で伝えるかも考えてみましょう。
「テーマ」と「読んでほしい相手」が決まったら、次は「情報収集」です。
テーマについての情報収集方法
自分テーマについての「情報収集」をしておきます。
情報収集には、
- インターネット(専門サイト、ブログ、SNS、コミュニティーなど)
- 専門誌
- 書籍
- テレビ
- 専門ショップに行く、店員さんに聞く
- やっている人に直接聞く
などがあります。
「テーマ」と「昔の初心者だった自分」が求めていたのは、どんな情報だったかを上記の情報源をもとに書き出していきましょう。
この時に、自分がこういう書き方をしてくれたらさらに理解が深まったのにというあなたなりに工夫したオリジナルの伝え方も考えてみましょう。
- 写真
- 動画
- 図
- イラスト
- 表
など、様々な手法を取り入れてわかりやすくして初心者の自分へ伝えましょう。
好きなテーマを届けるための「ツール」を考えておく
好きなテーマを届ける「ツール」について考えます。
この「ツール」とは、ブログ以外の手段のことです。
ここでは、主に4つのツールをご紹介します。
- YouTube
主にブログで記事を更新した通知や、自分の作品や結果を報告、動画で紹介する場合などに利用することで「流入(ブログを知ってもらう、訪問してもらう)」を増やす要因にもなります。
ただし、自分の好きなことに関心を持っている人が多く利用しているサービスを利用するのがいいですね。
なので、最初は自分が一番使っているサービスを利用してください。
使い方を覚える時間などに費やすよりも最初は、使い慣れたサービスで発信していく方がいいです。
しかし、自分の趣味や好きなことに関心があるユーザーが極端に少ない場合はサービスを変えてください。
Twitterは、記事を更新した場合に通知がいくようにブログと連携をしておくことで流入を増やすことができます。
また、日常を切り取ったつぶやきや写真投稿にも適しています。
ただし、Twitterは誰もが目にすることができるメディアであり、自由にコメントや拡散ができます。
今もっとも簡単に使えるSNSなだけに老若男女関係なくユーザーがいます。
それにより幼稚なことをいう人もいれば、上から目線でのアドバイス、こちらが意図していないような解釈をされることなどもありえるので注意しましょう。
こういうのが得意な方はなかなかいらっしゃらないと思いますが、苦手な方は「ブロック機能」を利用して目にしないように自分で配慮しましょう。
Instagramは、写真共有を元に作られたサービスなので
- 作品
- イラスト
- 写真
- 動画
など、ほとんどのテーマで利用が可能です。
実は、文章に関しても文章だけで画像を作ったりすることも可能なので「小説」「ポエム」なども投稿することもできます。
Instagramでは、そこまで酷いユーザーはいないのですが
- 副業や情報商材への勧誘
- 自分のフォロワー増やしだけのコメント(フォローバックしたらこちらへのフォローを解除する)
などをしているユーザーもいるので気をつけましょう。
Twitterよりも平和なSNSですw
Facebookは、本名だから使いたくない。という方もいると思います。
Facebookでも個人アカウントではなく、「Facebookページ」を利用することで本名はバレません。
ブログ専用のFacebookページを作成し、そこに投稿していくので安心してください。
個人ブログの場合は、本名を隠して運営していきたいと思っている人も多くいらっしゃるので本名を出すことなく活動できる方法も重要です。
YouTube
昨今、動画の需要は高まっています。
動画で表現できる場合は、YouTubeへの投稿も考えましょう。
YouTubeへ公開した動画は、ブログへも貼り付けができるので読者の理解度を深めたり、身近に感じられてファンになってくれたり、また動画によってブログへの「滞在時間」が長くなることで、Googleからのブログの評価が上がり検索上位されることも考えられます。
動画も難しく考えずに「スマホのカメラ」で撮影して、スマホの簡単編集アプリを使って編集し、YouTubeにアップロードするぐらいでも十分です。
途中で動画に力を入れたい場合に、パソコンやカメラ、編集ソフトなどを揃えるぐらいの柔軟な感じでいいです。
無理なく続けるための「スケジュール」を考えておく
個人ブログの場合は、普通に働いている人が情報発信することが多く勢いだけで始めてしまって、
- 忙しい
- 時間がない
- ネタがない
- 体がきつい
と、いろいろな理由でブログを辞めてしまう人も多いのが実情です。
そこは勢いだけでやってしまっていて、自分の現在のスケジュールに合ったブログの運営スケジュールを作れていないのが原因でないかと思います。
ブログ運営に余裕がないスケジュールということですね。
そこで自分に合ったブログ運営スケジュールを作りましょう。
- 現在の自分のスケジュールを作る
- 空き時間を確認しながら、自分が週に何時間ぐらいブログ運営に費やすかを決める
- ブログのネタ探し、記事書き、公開までをどこでするのか「2」に入れる
- スケジュールに沿って、無理せずブログを更新する
現在の自分のスケジュールを作る
時間がわかるカレンダーに、現在の自分のスケジュールを作ってください。
一般的に主な予定としては
- 仕事
- 家事
- 学校
- 友達や大切な方との予定
- 子どもたちの予定
- イベント など
1日のスケジュールを時間単位で、1週間書き入れましょう。
オフラインであれば、手帳を使いましょう。
オンラインであれば、Google Calendar(グーグルカレンダー)を利用しましょう。
空き時間を確認しながら、自分が週に何時間ぐらいブログ運営に費やすかを決める
現在の自分のスケジュールができたら、次は「空き時間」を確認します。
そこで、自分が1週間でブログ作業にどれだけの時間をかけられるかを決めます。
この時に、我慢することも決めておくといいですね。
- テレビ
- ゲーム
- 飲み会、飲み
- 誰かとの長い通話
- 動画
- スマホをいじる時間
ブログに費やせる時間を確保しましょう。
ブログのネタ探し、記事書き、公開までをどこでするのか「2」に入れる
現在のスケジュールが確認でき、ブログ運営時間が決定したら
- ブログのネタ探し
- 記事のタイトル書き
- 記事の見出し書き(構成)
- 情報収集
- 写真や動画、図解やイラスト・表の準備
- 記事書き
- 公開
する予定を書きます。
例えば
- 月曜・火曜:ブログのネタ探し
- 水曜〜金曜:ひたすら記事書き(1本と限らず書けるだけ書く!)
- 土曜:公開
みたいな感じです。
もっと細かにする場合は、
- 月曜:ブログのネタ探し
- 火曜:書きたいタイトル&見出し書き
- 水曜:情報収集
- 木曜:写真や動画、図解やイラスト・表の準備
- 金曜:記事書き
- 土曜:公開
と、してもいいです。
ここは、自分が「確保できた時間」と「更新頻度」によって変わってきます。
1週間で1記事が難しいのであれば、2週間で1記事を更新できるようなスケジュールを組み立てましょう。
一度、ブログ運営をやってみて無理があった場合はスケジュールの見直しをしましょう。
あくまで自分の「好きを優先」する
個人ブログは、あくまで自分の「好き」なことを情報発信する場です。
自分の大好きなモノで埋め尽くされた部屋と同じです。
「好き」という「情熱」がないテーマで、ブログを始めないでください。
という好循環があるのです。
好きでスタートしたブログは、人生をも変える力を宿すこともあるので楽しんでください。
不快なコメントやメッセージが来たときの「心のあり方」を考えておく
最後は、ブログを始める前から伝えるのは違うかなと思ったのですが、個人ブログをするのであれば「事前に知る」ことで対処できるのではないかと思い書きます。
実際、リアルでも好きなことをやっていると
- それのどこが楽しいの?
- 何で始めたの?
- もっと他に楽しいことあるでしょ?
- それのどこがすごいの?
みたいなことを言ってくる人はいます。
ネットだと、同じ好きなモノでも少し変わった方がたまにいます。
- それは違います
- それは、こうした方がいいですよ
- これじゃダメでしょ
- だから、初心者は・・・
みたいなことをコメントしてくる方ですね。
「こうした方がいいですよ」などのアドバイスは、記事の質を上げるためにもとても有益ですし、自分のレベルアップにも繋がります。
しかし、単に「それは違います」「これじゃダメでしょ」みたいなコメントが書かれることがあります。
そう言った場合、反射的に返信したりするのではなく「自分の捉え方」を決めておく事で心の平穏を保ちましょう。
- スルーして、コメントを削除するw
- 「そういう考えもあるね」と一旦、受け止めて削除するww
- コメントをスパム判定にするwww
コメント機能は、個人ブログの楽しみでもあるのですが人によっては「心無いコメントには心が折れるかもしれない」と思った人は、最初から「コメント機能を使わない」と決めるのもありです。
そして、そろそろコメントありにしてもいいかなと考えが変わったら使えばいいです。
ここも柔軟に対応をしましょう。
まとめ
3種類あるブログの「ビジネスブログ」「アフィリエイトブログ」「個人ブログ」の中でももっとも人気が高い(当ブログ調べ)個人ブログについて
個人ブログとは?始め方&考え方
と題して、ほぼ「個人ブログの5つの考え方」でしたが、いかがだったでしょうか?
- 自分が大好きなテーマについて「情報収集」しておく
- 好きなテーマを届けるための「方法」を考えておく
- 無理なく続けるための「スケジュール」を考えておく
- あくまで自分の「好きを優先」する
- 不快なコメントやメッセージが来たときの「心のあり方」を考えておく
上記を参考に、自分自身で「考える力(その前に考え方)」を身につけていただき、ぜひ個人ブログを始め、個人ブログを通してさらに好きなことを加速させてください。
もし当記事について、あなた自身の気づきや後押しになりましたらページ最下部のコメントフォームよりご感想をいただけますとうれしいです。
コメント
コメント一覧 (4件)
ブログからメルマガ誘導していきたいので、大変参考になりました。
ありがとうございます。
ワードプレスでのブログ構築をしてことが無いので自分にできるか
どうか分かりませんが挑戦してみようと思いました。
またよろしくお願いします。
マサムネさん
>ブログからメルマガ誘導していきたいので、大変参考になりました。
ありがとうございます。
この度は、当ブログを参考にしていただきありがとうございます^^
当記事ではメルマガ誘導について記載しておりませんが、何かヒントが得られたのであれば幸いです。
>ワードプレスでのブログ構築をしてことが無いので自分にできるか
>どうか分かりませんが挑戦してみようと思いました。
ワードプレスでのブログ構築は、誰でも順番を追って操作すればできます。
挑戦しようという人であれば、ワードプレスブログはできますよ!
どうしても難しいのは、その後なんですけどね^^;
ワードプレスブログの構築ができることを願っております。
好きを優先させての言葉に勇気をもらいました。
そして、考えさせられました。
そんなに好きだったかな?好きなのかな?って、よく考えてから、WordPressでブログを始めたいと思います。
ちなみに私の好きな事は、ショートスリーパーなので、夜中にネコの絵をひたすら描く。という物です。
これでもブログになるのか謎ですが。
しばらく情報収集したりしようかと思います。
ヤマネコさん
この度は、当ブログを参考にしていただきありがとうございます^^
ゆたさんです。
>好きを優先させての言葉に勇気をもらいました。
>そして、考えさせられました。
>そんなに好きだったかな?好きなのかな?って、よく考えてから、WordPressでブログを始めたいと思います。
嬉しいご感想をありがとうございます!
改めて自分の「好き」について考えてみると、新たな発見があって面白いですよね。
>ちなみに私の好きな事は、ショートスリーパーなので、夜中にネコの絵をひたすら描く。という物です。
>これでもブログになるのか謎ですが。
もちろんブログになりますよ。
ブログをしていると同じような方がいることに驚くと思いますよ(笑)
・ショートスリーパーの過ごし方
・ネコの絵の描き方
をブログとSNSを連携してされるのも面白いと思います。
また、収益化を少しだけしたい場合は
・ショートスリーパーが快適に過ごすためのアイテム紹介
・絵を描くためのアイテムや(デジ絵の場合)アプリなどの紹介
もいいですね。
情報収集されて「ブログ面白そう!」と思えたらチャレンジされてみてください^^